畑日誌5181-火吹きだけ [日記・雜感]
11月28日(日)
少しずつ冷えが募ってきています。
ぎゃらりぃの掘りごたつと箱火鉢は大人気。
箱火鉢、火吹きだけで炭火を強くします。
午後、クラブツーリズムの街道歩きご案内。世界一小さな蚕博物館。このところ人気。
木曜の取材の様子も早速看板に。放映は12月9日の水曜。RKB「タダイマ!」18時15分から。
自宅前の寒椿が咲き始めました。
★今日の川柳
サンタさんトナカイ柄のマスクして
★「ぎゃらりぃ畦」ブログはこちらー11月ー暮らしの中の植物ー11.4更新
★ 「あぜみちのお菓子たち」のブログはこちら
★まちおこしー「畦町宿保存会」ーのフェイスブックページはこちら
世界一小さな蚕博物館を見学したいです(^^)
by johncomeback (2020-11-28 20:08)
箱火鉢、レトロですね。清水次郎長さんのようです。
蚕博物館人気で良かったです。
by なんてん (2020-11-28 20:20)
RKBが取材だったのですね!
だんだん寒くなって来ました(^^)
by ma2ma2 (2020-11-28 20:46)
蚕博物館はクラブツーリズムの街道歩きでコースになっているほど人気なんですね。
by 我流麺童 (2020-11-29 06:56)
ツアーにも組み込まれる程人気なんですね。凄~い^^
by タンタン (2020-11-29 07:12)
箱火鉢と掘りごたついいな~!!
炭火を強くするのは筒みたいなので
風を送るのですね。
昔おかまでご飯を炊く時にも使いましたよね。
by yoko-minato (2020-11-29 07:56)
夏炉冬扇さん おはようございます。
火吹きだけ、昔に使ったことがあります。懐かしく感じました。これから寒くなってくるので、箱火鉢や掘り炬燵はいいですね。人気なのが判ります。
by SORI (2020-11-29 08:21)
お早うございます、堂ヶ島のトンボロに
コメントを有難うございました。
タイミング良く見ることが出来ました、
次に見れるのは、来年3月頃のそうです。
火鉢は良いですね、お餅を焼いたり
暖をとったり懐かしいです。
by tarou (2020-11-29 08:45)
昔ながらの火吹きが懐かしい~!!
by 横 濱男 (2020-11-29 08:52)
実家は箱火鉢と薪ストーブでした。貰って来て2階の山小屋部屋に
飾りたいと思います。
by ぼくあずさ (2020-11-29 09:03)
寒椿の季節なのですね〜〜
by リュカ (2020-11-29 09:09)
そちらもすっかり初冬のようですね。
by プー太の父 (2020-11-29 13:17)
賑わってますね!掘りごたつもいまや珍しいでしょうね。
by みぃにゃん (2020-11-29 19:04)
火吹き竹、思い出しますね~遠い昔の風呂焚きを・・
by OJJ (2020-12-07 09:08)