畑日誌6481-秋そばの脱穀と選別 [日記・雜感]
11月30日(土)
晴れ、16度。
いい空でした。
朝のパンは昨日の「プレミアムバターロール」の残り1個と食パン。バナナ・トマト。器妻作。
朝はまちづくりの「秋そばの脱穀・選別」。八幡宮の拝殿にかけ干ししていたので、拝殿前で脱穀。原始的に「手」でしごきます。今ごろこんなことをしているソバ農家さんなぞないでしょう、きっと。
しごいたら「篩(ふるい)」に掛けて実を樽の中へ。
それを唐箕(とうみ)にかけてガラやごみを飛ばして選別。回しているのは小学生。
出した古いの中の古びたやつ、
昭和二十三年八月、
岩熊龍一。父の字です。「龍」に勢いあります。大事にしなきゃね。
作業終わって集合写真。みなさんお疲れ様のありがとう。
畑ノラ。子猫爪とぎです。
いよいよ12月。例の諸江和美さんのポスターも最後の1枚に。
ぎゃらりぃは今日で11月の展示終わり。12月は木工・陶芸の2人展です。
娘作「ラフランスのカラメルムース」。大好評!
★今日の川柳
俺たちも出世したぜとソバが言い
★家族3人で営む「ぎゃらりぃ畦」ブログー11月「七人展ーイイナー」
★畦町宿保存会のフェイスブックはこちらから
★娘の「菓子工房aze」ブログ(通販もできます)はこちら、
手作りでの新そばは気っと美味しいでしょうね。
こういう作り方を継承していくのは大切だと思います。
大変でしょうか。
by acconomugi (2024-12-01 19:35)
こんな新蕎麦、食べてみたいですね。
香りが違う気がする。
by mutumin (2024-12-01 19:49)
お父様、達筆ですね。かなり勢いのある方ですね。
by なんてん (2024-12-01 20:05)
カレンダー後一枚
早いものです
もう少ししたら次のカレンダーですね
by kiyotan (2024-12-01 21:07)
見事な墨文字ですね、、こんなに丁寧で勢いのある字を見せられたら、ほんと困っちゃう。
by hagemaizo (2024-12-01 21:09)
年季のはいったふるいですね。達筆です。
by いっぷく (2024-12-01 21:58)
子供さんも手伝うんですね。
by skeptics (2024-12-01 22:01)
76年前のお父様の揮毫なんですね。
よくぞそんなにも長くきちんと残っていたものです。
大事にされて下さい。
お蕎麦が出来ていく過程など殆ど知りません。
こういう場面を体験できる観光事業など、案外当たりそうですが。。
by 向日葵 (2024-12-02 02:52)
手仕事ってすごい手間だけど、子供さんまで来ていて大盛況ですね
by よいこ (2024-12-02 04:06)
ムースが大好評なのは画像からもわかる気がします。
by HOTCOOL (2024-12-02 04:09)
おはようございます^^
12月に入りいよいよ寒くなってきましたね。
何もかも手作りのお蕎麦、新蕎麦は良い香りでしょうね。
by mm (2024-12-02 06:25)
秋そば脱穀選別・・・楽しんでやっておられるんでしょうね^^
by 斗夢 (2024-12-02 07:37)
全て自分たちで育ててこうして粉にして
お蕎麦を作るのですものね。
美味しいに決まってますよね。
そんなお蕎麦食べて見たいです。
by yoko-minato (2024-12-02 08:06)
ソバの脱穀は手で扱くですか~
手間が掛かりましたね
食べるのが楽しみですね
by kazukun2626 (2024-12-02 08:15)
こんにちは。
「秋そばの脱穀・選別」ですが・・・
みなさん総出で手作業のいい風景、お疲れ様でした。
木製曲げ輪のふるいに「昭和二十三年八月」の文字あり・・・
貴重なモノですね。また、筆で書かれた文字が達筆です。
仔猫の爪研ぎ姿、尻尾が上がり可愛いですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-12-02 09:40)
お早うございます、石塔寺の紅葉にコメントを
有難うございました。
歳ともに一年が過ぎるのが早くなっています。
年季の入ったふるいは70年近く、
使われてるんですね(^^)v
by tarou (2024-12-02 09:50)
達筆ですね お父様
昔の人は 偉かった 文明社会 子供達には 良い経験
私も とうみ 回したものです
by もーもー (2024-12-02 10:51)
お父様の字、立派ですね。
脱穀作業、こんなふうにしてるのか〜って勉強になります。
by リュカ (2024-12-02 12:25)
今月号もカレンダー面白いです。そばの脱穀選別作業ご苦労様でした。大勢の方が協力するのですね。立派のな文字に出会ってよい記念になりました。
by JUNKO (2024-12-02 12:43)
昔からの製法には、手を掛けただけの良い製品になるのだろうと思います。
お父様はかなりの達筆ですねえ。
by wildboar (2024-12-02 13:21)
お米もそうですが蕎麦の身も収穫後に食べられるようになるまで
手間暇かかりますね。
感謝の気持ちで食べないと、、、と思いました。
by うつぼ (2024-12-02 15:03)
蕎麦の脱穀・選別お疲れさまでした
道具を見ていて年代物で凄いな~と思っていたら
やはりそうだったんですね
古い物がどんどん失われているので大事にしなくてはですね
子猫ちゃん、可愛い(^^♪
by ムサシママ (2024-12-02 16:09)
私も昔ボランティアで「秋そばの脱穀作業」をしたことがあります。懐かしいです。。
by やおかずみ (2024-12-02 16:22)
12月いよいよ、忙しい月の始まりですね。
by テリー (2024-12-02 17:13)
1年が早いですね、去年そば脱穀の作業が興味津々でした。
お嬢さん作の「ラフランスのカラメルムース」想像つかないので食べて見たい(*'▽')
by 馬場 (2024-12-02 17:24)