畑日誌6025ー火番 [日記・雜感]
1月15日(日)
ちょっとだけ畑へ。柿の木にシロハラがいました。
櫨の木へ移動。シルエットですが。
午後、「ほっとするまちづくり」で「火番(ひばん)伝承会」をしました。
250年前から、冬期「火の用心」で太鼓を叩いての見回りが続いているんです。
この太鼓を叩いて見回りします。
今日は子供への伝承ですから、お昼でしたが、本当は夜、回ります。
娘、金柑の仕込みです。金柑は自家製。
★今日の川柳
見てくと云わんばかりの隙間かな
★妻・娘と3人で営む「ぎゃらりぃ畦」のブログー1月「知っていますかお蚕さん」
★まちおこしの「唐津街道畦町宿保存会便り」のブログはこちらでご覧になれます。
★畦町宿保存会のフェイスブックはこちらから
★娘の「菓子工房aze」ブログはこちらです。
2023-01-15 18:23
nice!(70)
コメント(21)
拍子木でなくて太鼓なんですね。
季節の風物詩ですね。
by ヤマカゼ (2023-01-15 18:37)
太鼓で火の用心なのですね、こちらは拍子木です。
by ma2ma2 (2023-01-15 18:56)
キンカンいいなぁ~・・・ 大好き!
スーパーで見かけたけど、今食べる物がいっぱいあるので、無くなったら買う!気持ちはもう少し安くなったら・・・なんですけどね。
by mutumin (2023-01-15 19:25)
火の用心、お疲れ様です。
金柑、ジャムですか?
by なんてん (2023-01-15 19:45)
250年ですか、これからも続いてほしいですね。
by johncomeback (2023-01-15 19:47)
シロハラ、よく見かけるのですが
いつも地上を逃げていく姿ばかりです。
のんびり木の上にいたり、
ゆっくり地面を這っている事もあるのですが。
by そらへい (2023-01-15 20:34)
火の用心、見回りお疲れ様です。
by ritton2 (2023-01-15 20:50)
太鼓を叩いて「火の用心」
参加する子供さん達も意識が高まって良いですね。
キンカンをどんな風に使われるのでしょう?
by ヤッペママ (2023-01-15 21:06)
今晩は~
火の用心ですか~~懐かしいですね、子供の頃を思い出します。
太鼓は初めてです、拍子木だったから。
伝承は大事です。
キンカンは何になるのかな?
by せつこ (2023-01-15 21:21)
討ち入りを思い出しました。
けど、250年繋げてきたことに感動しました。
by hagemaizo (2023-01-15 21:29)
子どもの頃は、田舎町だったので、「火の用心、(カチ、カチ)」を木を打って音を鳴らして町内会で回っていました。
by とし@黒猫 (2023-01-15 23:35)
こんにちは。
「火番(ひばん)伝承会」ではないですが、
持ち回りで小生田舎実家県でもありました。大変懐かしいです。
また、太鼓ではなく拍子木だったかな?
太鼓だと「ドロドロドロ〜」の「おばけの音」が可能ですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-01-15 23:42)
いつも茂みの中に居そうなシロハラ
お目にかかれてラッキーでしたね(*'▽')
by mayu (2023-01-16 07:45)
火の用心 有難いですね
感謝・感謝です
by もーもー (2023-01-16 08:39)
お早うございます、高野山(世界遺産)に
コメントを有難うございました。
宗教都市の高野山、山の上には別世界が広がって
ました。
太鼓をたたきながらの火の用心は珍しいですね、
こちらでは、消防団の車がが鐘を鳴らしながら
廻って来ます。
by お名前(必須) (2023-01-16 10:20)
各地で火災が発生していますね。
火の用心です。
by wildboar (2023-01-16 13:03)
金柑美味しいですよねえ。
この時期のお楽しみ♪
by リュカ (2023-01-16 13:44)
「火番(ひばん)伝承会」
いろいろとご活躍ですね〜
キンカン美味しそうです。
by タックン (2023-01-16 15:29)
「火の用心」で太鼓を叩いての見回り・・・情緒がありますね。
by やおかずみ (2023-01-16 15:44)
火番というのですね。
実家エリアでも冬の時期に太鼓をたたいて火の用心をやっているのを
思い出しました。
by うつぼ (2023-01-16 17:39)
町の人たちみんなすごいですね。子供達に伝承していくのは素晴らしいことです。そんな素敵な所に一度お邪魔したいです。夏炉冬扇さんの
ぎゃらりいにも。
by JUNKO (2023-01-16 19:23)